「駻馬(かんば)と人間」の寓意(1999年4月号)
「セーフガードをどう見るか(I)―セーフガード措置の現在(いま)」(2001年7月02日号)
「セーフガードをどう見るか(II)―"一枚岩"という恐ろしさ」(2001年7月09日号)
交通サービス費に見る"日常"と"非日常"(2001年11月号)
迷惑メール、どうして?(2001年10月号)
「新商品」とモノ・サービスの値段の関係(2001年9月号)
ブロードバンドの法律学(II)―問題は値段!?でも不安(2001年8月号)
ブロードバンドの法律学(I)―展開の早い通信サービス(2001年7月号)
ゴカイ、キョッカイ、コレデイインカイ?(2001年6月号)
読み返される憲法―憲法がベストセラーになる(2001年5月号)
制度の趣旨を的確に発揮させるシステム作りを望む―著作物再販姿勢表明に寄せて(2001年4月号)
「良い輸入」と「悪い輸入」(2001年3月号)
「民間の第三者機関」という存在(2001年2月号)
夢は買うモノ!?―射倖心の法律学・その一(1999年6月号)
公権力は痩我慢を―射倖心の法律学・その二(2001年1月号)
光害問題を考える(2000年12月号)
ライフステージと"まちづくり"(2000年11月号)
現代公共賃貸住宅事情(2000年10月号)
デジタル・デバイド問題の見方(2000年9月号)
バーゲン・チケット争奪記(2000年7月号)
モバイルバンキングは必要か―i-modeから「お金」を考える(2000年6月号)
「信書」問題に寄せて(2000年5月号)
「だんご3兄弟」の法律学―顔を描いたお醤油団子を作ったら?―
おいしい水の法律学・お値段編―「認可」はタブーなのでしょうか
家元の空気(表千家短期講習2001年春・謝辞スピーチ)
茶の湯との関わりについて(表千家短期講習2001年春・提出エッセイ)
春日神社の階段(月刊書道1997年4月号)もともとは、いまは亡き書の師匠との思い出を綴ったエッセイを、七回忌に私家版に寄せたエッセイです。