2006年度KEOセミナー報告

第1回
日時: 4月17日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:早見 均 (商学部 教授)
論題:CDM植林の統計解析
第2回
日時: 4月24日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:南雲 智映 (産業研究所 共同研究員)
論題:地域別統一労働協約締結に至る労使交渉過程(1961~1970年)―東京金属産業労働組合の事例―
第3回
日時: 5月 8日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:宮内 環 (経済学部 助教授)
論題:KHPS(慶應義塾家計パネルデータ)継続と回答行動の分析
第4回
日時: 5月15日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:中野 諭 (産業研究所 研究員)
論題:わが国における住宅用太陽光発電装置のCO2削減効果と補助金政策の評価
第5回
日時: 5月22日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:風神 佐知子(産業研究所 共同研究員)
論題:経済成長と不平等の波形理論
第6回
日時: 6月 5日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:宮川 幸三 (産業研究所 専任講師)
論題:中国の工業統計調査制度
第7回
日時: 6月12日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:辻村 和佑 (経済学部 教授)・溝下 雅子 (産業研究所 研究員)
論題:OECD各国の資金循環構造
第8回
日時: 6月19日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:鈴木 将之 (産業研究所 共同研究員)
論題:Output approachによる需要構造の分析
第9回
日時: 6月26日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:白石 憲一 (総合政策学部 講師)
論題:持家・賃貸住宅投資の実効限界税率
第10回
日時: 7月3日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:明 素延(商学研究科 修士課程)
論題:韓国の経済成長と生産性-産業連関表を用いて-
第11回
日時:10月2日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:星野 高徳(商学研究科 博士課程)
論題:近代東京における屎尿処理の有料化
第12回
日時:10月16日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:中島 隆信(商学部 教授)・中野 諭 (産業研究所 研究員)
論題:障害者雇用納付金制度の経済分析
第13回
日時:10月23日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:明 素延(商学研究科 修士課程)
論題:韓国の生産性分析と価格波及効果(IT産業に着目して)
第14回
日時:10月30日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:宮内 環 (経済学部 助教授)
論題:家計間所得格差とDLA法則
第15回
日時:11月 6日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:福石 幸生(商学研究科 修士課程)
論題:アジア相互依存分析―国際産業連関分析を用いて―
第16回
日時:11月13日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:風神 佐知子(産業研究所 共同研究員)
論題:インフォーマルセクターと自由貿易
第17回
日時:11月20日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:鈴木 将之 (産業研究所 共同研究員)
論題:環境家計簿作成のためのCO2排出点数表(2000年版)
第18回
日時:12月4日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:竹中 直子(産業研究所 共同研究員)
論題:消費支出と環境-家庭における用途別CO2発生-
第19回
日時: 1月15日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:胡 祖耀 (産業研究所 研究員)
論題:中国における第1回経済センサスについて
第20回
日時: 1月22日 14時45分より16時15分まで
場所:大学院校舎8階産業研究所会議室
報告:Xiao ZHANG(中国社会科学院研究生院 教授)
論題:Damage and Economic Impact of Drought in China: An Application of Structural Decomposition Analysis in Input-Output Model
戻る