慶應義塾大学産業研究所 HRM研究会
2014-2015年度実績
日 時:2016年3月11日(金)18:00〜21:00
場 所: 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同会議室1
【報告1】石原 直子 氏 リクルートワークス研究所『Works』編集長
「タレントマネジメントの現状、米国及び日本」
【報告2】北川 浩伸 氏 日本貿易振興機構 サービス産業部長
「我が国サービス産業のグローバル展開の現状とHRMの視点から考えられる課題」
日 時:2015年11月27日(金)18:00〜21:00
場 所: 慶應義塾大学 大学院校舎8階 産業研究所会議室
【調査報告】八代 充史 氏 慶應義塾大学商学部教授
「企業統治と人的資源管理:日本と英国」
【報告1】中村 天江 氏 リクルートワークス研究所主任研究員
「変容する労働市場下での転職」
【報告2】福田 秀人 氏 ランチェスター戦略学会副会長
「想定外の脅威への闘い方」
日 時:2015年7月1日(水)18:00〜21:00
場 所: 慶應義塾大学 大学院校舎8階 産業研究所会議室
【報告1】一守 靖 氏 株式会社シンジェンタジャパン 執行役員人事本部長
「本社人事部から見た日本的雇用慣行の変化」
【報告2】永瀬 伸子 氏 お茶の水女子大学 生活科学部人間生活学科 教授
「『育児休業法における『育児短時間』が出生に与える影響』」
日 時:2015年5月22日(金)18:00〜21:00
場 所: 慶應義塾大学 大学院校舎8階 産業研究所会議室
【報告1】宮本 光晴氏 専修大学 経済学部教授
「企業統治の変化と日本企業の多様化」
【報告2】石田 英夫氏 慶應義塾大学名誉教授
「グローバルマネジャーと企業家精神―日本企業の競争力低下を考える―」
日 時:2015年1月29日(木) 18:00〜21:00
場 所: 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
【報 告】ジョージ・オルコット氏 慶應義塾大学大学院商学研究科 特別招聘教授
"Japanese governance and the challenge of globalisation"
日 時:2014年12月5日(金) 18:00〜21:00
場 所:三田 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
【報告1】山本紳也氏 筑波大学大学院ビジネス科学研究科 客員教授
(元プライスウォーターハウスクーパース パートナー)
「HR視点から視点から見た、日本企業の抱えるグローバル化課題と現状」
【報告2】木村琢磨氏 法政大学キャリアデザイン学部 准教授
「社内政治のスキル〜研究の動向と今後の課題」
日 時:2014年11月13日(木) 18:00〜21:00
場 所:三田 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
【報 告】1.梅崎 修氏 法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 准教授
「学生の視点から見た企業内キャリアパスと希望企業の形成
―Job Demand-Controlモデルに基づいた理論的検討―」
(小林徹氏(慶應義塾大学)との共著
2.矢島 格氏 上武大学ビジネス情報学部会計ファイナンス学科 教授
「銀行業における「天下り」現象と独立社外役員
―社外役員の独立性基準は適切か?―」
日 時:2014年10月3日(金) 18:00〜21:00
場 所:三田 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
【報 告】1.山内 麻理氏 同志社大学客員教授
(慶應義塾大学産業研究所研究員/メキシコ大学院大学客員研究員)
「雇用システムの多様化と国際的収斂―グローバル化への変容プロセス」
【コメンテーター】 石田 英夫氏 慶應義塾大学名誉教授
尚、食事の間慶應義塾大学商学研究科2年石原静氏が 「賃金を伴わない労働の動機づけ―公的資格者団体(東京都行政書士会・東京行政書士政治連盟)の役職者の事例から―」の報告を行いました。
日 時:2014年6月12日(木) 18:00〜21:00
場 所:三田 慶應義塾大学 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
【報 告】1.広田 薫氏 鞄本能率協会総合研究所 組織・人材戦略研究部 主幹研究員
城西大学 非常勤講師
「高齢法改正を踏まえたものづくり 中小企業における高齢者の活用方策」
2.永野 仁氏 明治大学政治経済学部 教授
「団塊世代の経営者・自営業主」