慶應義塾大学産業研究所 HRM研究会
2006-2007年度実績
日 時:2008年3月14日(金) 18:00〜
報告@:藤本 真 氏(労働政策研究・研修機構 人材育成部門 研究員)
「事業再生過程における人事管理と労使コミュニケーション」
報告A:佐野 哲 氏(法政大学 経営学部 教授)
「労働市場サービスにおける国と民間の関与」
日 時:2007年12月7日(金) 18:00〜
報告@:永野 仁 氏(明治大学 政治経済学部 教授)
「企業の人材採用と大学生の就職」
報告A:石田 英夫 氏 (東北公益文科大学 大学院 教授)
「成功した企業家とプロフェショナルの要件:共通性仮説」
日 時:2007年10月18日(木) 18:00〜
報告@:上原 克仁 氏(一橋大学 大学院経済学研究科 博士課程)
「商社におけるホワイトカラーのキャリア形成」
報告A:小池 和男 氏(法政大学 名誉教授)
「海外日本企業に活きる人材」
日時:2007年6月28日(金) 18:00〜
報告@:南雲 智映 氏(早稲田大学 アジア太平洋研究センター 助手)
馬 欣欣 氏(慶應義塾大学 経商連携21世紀C.O.E.プログラム研究員)
「団塊世代の職業経験と就業意欲」
報告A:馬越 恵美子 氏(桜美林大学 ビジネスマネジメント学部 教授)
「今、なぜダイバーシティ・マネジメントなのか? −日韓企業の調査、及び、それを越えて」
日 時:2007年3月9日(金) 18:00〜
報告@:竹内 規彦 氏(東京理科大学 経営学部講師)
「日本企業における戦略的人的資源管理(SHRM)の新展開
−SHRMプロセスにおける経営環境のモデレーター効果の検討」
報告A:久保 克行 氏(早稲田大学 商学部 助教授)
「企業合併と従業員の処遇」
日 時:2006年11月30日(木) 18:00〜
報告@:大藪 毅 氏(慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 専任講師)
「なぜ会社をやめるのか?−職場における仕事と責任の二重構造」
報告A:平澤 賢一 氏 (会津大学 短期大学部産業情報学科 教授)
「外資系企業における人事部門の機能とその変遷」
コメンテータ: 一守 靖 氏(慶應義塾大学 大学院商学研究科博士課程)
日 時:2006年9月21日(木) 18:00〜
報告@:北原 佳郎 氏(ラクラス株式会社 代表取締役社長)
「どうすれば「人材マネジメント」に集中できるのか?」
報告A:福田 秀人 氏
(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 危機管理学教授)
「労務管理100年の不作 =成果主義とシステマティック・ソルジャリング=
日 時:2006年7月13日(木) 18:00〜20:30
報告@:浅海 典子氏(神奈川大学 経営学部助教授)
「女性事務職のキャリア形成―営業職場の事例から」
報告A:武石 恵美子氏(法政大学 キャリアデザイン学部教授)
「働き方と女性のキャリア」
コメンテーター:牛尾 奈緒美氏(明治大学 情報コミュニケーション学部助教授)