[ヘルメースの会・第5回研究会メモ]

■ 「著作物再販制度の取扱いについて」(公取委平成13年3月23日公表)の読後感

(慶應義塾大学産業研究所 石岡 克俊)

○ はじめに

「著作物再販制度の取扱いについて」(「姿勢表明」)の内容と評価

(1)内容

(2)評価(予想通りの結果)


○ 「姿勢表明」に至る手続きについて

「著作物再販制度の運用の是正等について」(「六項目是正要請」)の問題点

(1)「六項目是正要請」それ自体の問題

(2)「六項目是正要請」の評価に関する問題

附 「インターネット等を利用した電子商取引等の拡大による影響」に見る公取委の姿勢

「違法」ではないが「後ろ向き」ないしは「消化試合的な」意見照会(パブリックコメント)

(1)「規制の設定又は改廃に係る」"案"の提示をするのが原則

(2)公正取引委員会の考え方の積極的かつ具体的提示の必要

(3)単なる水掛け論的賛成・反対論争の回避


○ 「姿勢表明」に現れた弊害規制の根拠と内容

独占禁止法23条4項及び1項の解釈論的課題

(1)「再販売価格を決定し、これを維持するためにする正当な行為」の範囲:

(2)「当該行為が一般消費者の利益を不当に害することとなる場合」

出版流通における弊害を個別的に独占禁止法違反として取り上げることは、困難である場合が多く(構造的問題ゆえ)、そうした特徴に対応した取扱いが必要。

二つの選択肢

(1)協議会(第三者機関)の設置

(2)特殊指定の活用


=>[市民講座・消費者講座]

=>[home]