[消費者リーダー養成講座]実施内容
(慶應義塾大学産業研究所 石岡 克俊)
目的:
- 消費者団体の会員など消費者問題の意識の高い県民を対象として、多様化・複雑化する消費経済社会における消費者や消費者団体のあり方を考える講座を開催し、これからの消費者リーダーを養成する。
主催:
共催:
- 神奈川県消費者団体連絡会、特定非営利法人神奈川県消費者の会連絡会
参加対象:
- 消費者団体の会員、消費生活コンサルタントなど、消費者問題に関心のある県民等、県・市町村生活行政職員
参加費用:
実施日時、テーマ、講師、内容、会場、定員:
- 第一回
- 実施日時:
- テーマ:
ITを消費者の武器にする
- 講師:下田江里子(ニフティ株式会社・CS統括部・法務・海外部)、石岡克俊(慶應義塾大学産業研究所助手)
- 内容:IT革命は消費者の選択を広げる意義ある技術の進歩であるが、その一方でインターネットに関する消費者被害が急増し、消費者自身をそれを使いこなしていないばかりか、悪質な業者などに翻弄されているのが現状ともいえる。そこで、インターネットを消費者の真の武器とするため、インターネット取引の現状、被害の実例、それに対する企業等の取組みを紹介し、IT時代の消費者のあり方を検討する。
- 会場:神奈川県中小企業センター13階第3会議室
- 定員:30名
- 第二回
- 実施日時:
- テーマ:
消費生活の安全性を考える―リスク・コミュニケーションの見地から―
- 講師:川島健司(株式会社花王・法務)、石岡克俊(慶應義塾大学産業研究所助手)
- 内容:昨年の夏に商品の安全性に関する事件が多発し、消費生活の安全性が改めて問われている。そこで、消費者の取りうる選択肢のひとつとして、生産・販売に携わる企業に積極的にアプローチし、商品開発、生産や販売戦略に有意な影響力を持つとともに、商品の安全性については、企業と消費者のリスク・コミュニケーションを図ることが可能なのか検討する。
- 会場:神奈川県中小企業センター13階第3会議室
- 定員:30名
- 第三回
- 実施日時:平成13年3月10日(土)13:15〜15:15
- テーマ:
フリーディスカッション―消費者を主体とした活動に求められるもの―
- 講師:石岡克俊(慶應義塾大学産業研究所助手)
- 内容:第1〜第2ののディスカッションを踏まえ、これらのまとめと総括を行う。その上で、取り扱ったテーマの整理とこれからの消費者や消費者運動について、参加者とともに討論します。
- 会場:神奈川県中小企業センター13階第3会議室
- 定員:30名
=>[市民講座・消費者講座]
=>[home]