Keio Economic Observatory
KEOセミナー
産業研究所経済部門−KEO(Keio Economic Observatory)−では毎週月曜日に、セミナーを開催しております。塾内外の研究者による発表を歓迎致します。発表を希望する方は、nomura@sanken.keio.ac.jp まで御連絡下さい。
また以下は過去のKEOセミナーでの報告、およびこれからの報告予定です(常に更新していきます、なお
は目次、
は概要を公開しているものです)。聴講を希望する方は大学院棟8F会議室に午後2時40分までにお越し下さい。
KEOセミナーでの報告
平成6年度
第1回 4月11日
吉田 雄一郎(経済学研究科博士課程)
日本の輸入需要関数の測定
第2回 4月18日
早見 均(産業研究所助教授)
日中比較のための環境対策用産業連関表の作成と第1次結果
第3回 5月9日
樋口 美雄(商学部教授)
各国の所得分配問題と我が国の学歴社会問題
第4回 5月16日
樋口 美雄(商学部教授)
経済環境の変化と労働市場−流動化と長期雇用をめぐる議論−
第5回 5月23日
樋口 美雄(商学部教授)
女性就労と所得税制・社会保障制度−「収入の壁」をめぐって−
第6回 6月6日
桜本 光(商学部教授)
巨大都市東京の投入産出分析
第7回 6月13日
清家 篤(商学部教授)
退職金の退職抑制・促進効果
第8回 6月20日
新井 益洋(産業研究所教授)
東京都産業連関表の作成−マージン推計と作表システムSCATについて−
第9回 6月27日
清水 雅彦(経済学部教授)
東京都産業連関表からみた東京の特徴
第10回 7月4日
辻村 和佑(経済学部助教授)
北欧学派の経済政策論
第11回 9月26日
辻村 和佑(経済学部助教授)
北欧学派の経済政策論(続)
第12回 10月3日
砂田 洋志(商学研究科博士課程)
商品先物市場の分析
第13回 10月17日
菅 幹雄(商学研究科博士課程)
故紙リサイクルの実証分析
第14回 10月24日
第15回 11月14日
義村 政治(経済学部研究助手)
Dynamic Properties of Monetary Policy Formation in Japan
第16回 12月12日
野村 浩二(商学研究科修士課程)
資本の推計について−中古車市場における経済的償却率の推計−
第17回 1月23日
辻村 江太郎(名誉教授)
実証経済学の方向(文化功労賞受賞記念講演)
平成7年度
第1回 5月15日
吉岡 完治(産業研究所教授)
シナリオ・レオンチェフ・インバースの構想
第2回 5月22日
菅 幹雄(商学研究科博士課程)
鉄くず・高炉スラグ・フライアッシュ利用のシミュレーション
第3回 6月5日
野村 浩二(商学研究科博士課程)
社会資本ストックの推計について
第4回 6月12日
Robert Evans Jr.
The Role of Fairness and Unity of Treatment
第5回 6月26日
砂田 洋志(商学研究科博士課程)
資産市場における出来高の分析
第6回 9月25日
篠崎 美貴(商学研究科修士課程)
森林ストックの推計とCO2の吸収
第7回 10月2日
牧野 好洋(商学研究科博士課程)
社会会計マトリックス(SAM)による日本経済構造分析
第8回 10月9日
熊谷 善彰(商学研究科博士課程)
株式市場とカオス
第9回 10月16日
第10回 10月23日
矢崎 有一(商学研究科修士課程)
為替投機需要とバブル
第11回 11月6日
小尾 恵一郎(名誉教授)
An Attempt : The Classical vs "Quantum" Wage Differential Theory, Part T
第12回 11月13日
新井 啓(商学研究科修士課程)
投機的市場における価格変化と出来高の関係
第13回 1月22日
小尾 恵一郎(名誉教授)
An Attempt : The Classical vs "Quantum" Wage Differential Theory, Part U
平成8年度
第1回 4月15日
樋口 美雄(商学部教授)
California Backroads 総集編
第2回 4月22日
第3回 5月13日
新井 啓(商学研究科博士課程)
先物市場における証拠金の機能とその変更効果の測定
第4回 5月20日
第5回 6月3日
豊永 真美(商学研究科修士課程)
日本経済の空洞化と雇用への影響
第6回 6月10日
東郷 賢
人的資本の分析と経済成長:日本の経験(1968-1990)
第7回 6月17日
吉岡 完治(産業研究所教授)
環境問題と産業連関分析の展望
第8回 6月24日
李 海春(商学部訪問教授)
韓国におけるCO2排出量の計測
第9回 7月8日
李 建雨(商学研究科博士課程)
韓国と台湾の産業成長および構造変化の要因分析
第10回 9月30日
牧野 好洋(商学研究科博士課程)
SAMを用いた実証分析(社会会計マトリックス)
第11回 10月7日
小林 信行(商学研究科博士課程)
日本における労働投入の質的変化
第12回 10月14日
村瀬 安紀子(大東文化大学経済学部専任講師)
金融資産のリスクと銀行行動−デリバティブの拡大とその影響力−
第13回 11月11日
篠崎 美貴(商学研究科博士課程)
環境分析用産業連関表森林セクターについて
第14回 11月18日
中島 隆信(商学部助教授)
Total Factor Productivity of the Japanese National Railways
: Based on its "3T" Activities
第15回 12月2日
河井 啓希(経済学部専任講師)
外来医療と薬剤処方のパターン
第16回 12月9日
第17回 12月16日
朝倉 啓一郎(九州大学経済学部助手)
産業連関表をもちいた経済構造表の作成について
平成9年度
第1回 4月21日
中島 隆信(商学部教授)
How to Measure Product Quality under Monopolistic Product Market
第2回 4月28日
小尾 恵一郎(名誉教授)
General Theory
第3回 5月12日
牧 厚志(商学部教授)
The Gap between Macro- and Micro- Datasets ; The Misreporting Hypothesis
第4回 6月2日
朝倉 啓一郎(日本学術振興会特別研究員)
菅 幹雄(東海大学教養学部)
野村 浩二(慶應義塾大学産業研究所)
太陽光発電衛星のCO_2負荷
産業研究所ホームページへ戻る