経済統計各論「数理統計基礎」(春学期) (学部3-4年)
統計学基礎理論 (修士課程)


水曜日2限:531教室

講義にむけた準備

  • 講義で利用する教材は,K-LMSで配布します.
    keio.jp

  • この講義の目的

    統計分析を思うように使いこなしたい場合,どうしても必要な知識と技術がある. それは統計ツールの数理的背景とコンピュータの利用技術である. 独学でも勉強できないことはないが,時間がかかる. 商学部的な人材として必要なことは,なるべく早いうちに基本を習得し,最先端の統計理論を論文・レポートの作成に活用できることだろう. この授業では,統計学をめぐる論争や考え方を中心に,できれば最近の統計学で扱われている課題にチャレンジしたい.同じ曜日時限に設定されている秋学期の授業(統計的推論・統計解析)に続いていく.


    講義の進め方

  • レポート課題があります.コンピュータの計算をともないます.
  • 今年度はレポートで成績をつけます.レポートの提出が全くない場合は成績表にDがつきます。
  • テキスト(教科書):早見 均・新保一成『基礎からの統計学』培風館,2012年
  • 参考書:Young, G.A. and Y.L. Smith (2005) Essentials of Statistical Inference, Cambridge University Press.
  • 参考書:Casella, George and Roger L. Berger (2002) Statistical Inference 2nd ed., Duxbury

  • 授業の計画

    1 この講義の目的と展望:確率の定義をめぐる歴史的背景
    2 ベイズの定理,正規分布の展開
    3 大数の法則と収束の概念: スターリングの法則と和算との関連
    4 交絡問題,サンプル・セレクション問題: 因果推論に向けて
    5 中心極限定理の展開: ド・モアブルから現代のベリー・エッセン型の定理まで
    6 ガンマ分布・カイ2乗分布の周辺: K. ピアソンとR.A. フィッシャー
    7 t分布・F分布の周辺: Gosset, Fisher, 分散分析
    8 推定をめぐる課題: ネイマンと局外母数
    9 最尤法を考える
    10 最尤推定量の特徴:Wilksの定理からエントロピー最大化まで
    11 検定をめぐる課題:ネイマン・ピアソンの定理とR.A. Fisherの批判
    12 尤度比検定の周辺: スコア検定,ワルト検定
    13 ベイジアン基準をめぐる課題: BICからベーレンス・フィッシャー問題
    14 因果推論について: Rubinの因果性とランダマイゼーション
    15 適合度検定の周辺


    レポートの提出方法 (Instructions to submit your term paper)

  • 紙(教室で提出)または電子媒体(keio.jpからpdfが望ましい)
  • 提出場所:講義の教室持参,keio.jpサイト
  • サイズはA4でお願いします.
  • pdfは必ず1つのファイルにまとめること.
  • 紙の場合:講義の教室持参
  • Hand written papers, or digital media (pdf preferable) is acceptable.
  • Use A4 size paper or format.
  • Submit it at the class room or through keio.jp site.
  • Digital media must be written in a single (pdf, or docx) file. You should be ware possibility that I miss page 2 and after when you submit multiple files.