研究 労働法・経済法

 

別冊1 宮本安美

「定年延長と賃金・退職金規程の見直し――大曲市農協事件判決(最3判昭63.2.16)と第四銀行事件判決(新潟地裁判昭63.6.6)を中心に ―― 」

(1988.7)

別冊2 宮本安美

「国際化と労使紛争――事例を通してみた紛争調整上の留意点―― 」

(1991.1)

別冊3 松本和彦

「ドイツにおける社会法概念の展開――その法思想史的意義―― 」

(1991.6)

別冊4 宮本安美

「労使関係法の現代的課題」 (1993.8)

別冊5 増田幸弘

「現代アイルランドにおける労使関係法の展開とその特質――1990年

労使関係法を中心に―― 」 (1993.8)

別冊6 舘野仁彦・宮本安美・小林哲史

「使用者概念の拡大と労働者派遣」 (1994.3)

別冊7 増田幸弘

「生別母子家庭における子どもの生活保障と社会保障法――オーストラ

リア児童扶養法の改革とわが国の課題―― 」(1994.3)

 

『組織行動研究』モノグラフ

 

第1号 1977年9月刊

No.1 わが国大学組織における学生の「自我同一性確立過程」の長期

的追跡研究

           ――予備報告:産業組織におけるリーダーの「社会化システム」

としての大学組織――

No.1   Japanese private university as a socialization system for

(補遺1) future leaders in business and industry

No.2 わが国産業組織における大卒新入社員の「役割獲得過程」の長

期的追跡研究――予備報告:研究の概要――

No.2 わが国産業組織における「能力主義」の実践

(補遺1) ――その論理・行動・背景――

No.2 Transition from school to office : A longitudinal

investigation of the process of the Japanese college
graduates
becoming managers

第2号 1977年9月刊

No.3 わが国産業組織における「管理能力」アセスメントの研究

――「日本版インバスケット・テスト」の開発をめざして――

No.3 A bibliography on identification and assessment of

(補遺1) managerial talent

No.4 わが国産業組織における「働きがいと生きがい」の研究

――ハーズバーグの「職務満足の二要因理論」をめぐる諸問題――

No.4 Effects of job enrichment upon perception, communication

(補遺1) and attribution processes

第3号 1977年9月刊

No.5 日本人の「対人行動」の実験社会心理学的研究

――交通事故に対する「責任判断」への帰因的アプローチ――

 

No.6 日本の「文化構造」の社会心理学的研究――1966年 年の

出生激減現象の分析をとおして―――

No.7 日本人の「異文化への適応・同化過程」の比較社会心理学的研究 ―― 「文化的同化訓練法」( Culture Assimilator )の開発をめざして:タイ国における事例(1)――

第4号1979年3月刊

No.8 日本における「組織行動」研究の現状と課題

――ひとつの覚えがき――

No.9 社会行動の「交叉文化的研究」における問題と課題

――ひとつの覚えがき――

No.10 日本人の「異文化への適応・同化過程」の比較社会心理学的研究

――「文化的同化訓練法」(Culture Assimilator)の開発をめざして:タイ国における事例(2)――

第5号 1979年3月刊

No.11 現代に生きる児童・生徒の「価値意識」調査

――「家庭」に関する価値意識――

第6号 1980年3月刊

No.12 わが国産業組織における大卒新入社員のキャリア発達過程

――その継続的分析――

第7号 1980年3月刊

No.13 Management career progress:Japanese style

第8号 1981年3月刊

No.14 わが国産業における「管理能力アセスメント」の研究

――「インバスケット・テスト」の開発とその選抜使用可能性

の検討――

第9号 1982年3月刊

No.15 中小企業における「女性経営者」の成長歴・生活・経営観

――都内42社(42名)の面接調査にもとづく事例研究――

 

第10号1983年3月刊

No.16 都内における「コミュニティ形成」基盤の把握と診断

――東京首都圏・武蔵野及び三鷹の二地域をフィールドとして――

第11号1984年3月刊

No.17 わが国産業組織における大卒新入社員のキャリア発達過程

――入社7年目時点でのフォロー・アップ――

No.18 The Japanese career progress study:A seven−year follow up

第12号1985年3月刊

No.19 対集団的認知構造の分析

No.20 終身雇用下における技術者のキャリア発達過程

――「個人と組織の統合」の視点から探索的研究――

第13号1986年6月刊

No.21 わが国産業組織における「管理能力の開発と訓練」について

の研究

――「訓練用インバスケット・ゲーム」の開発ならびに中堅

管理者研修への適用――

No.22 組織における個人のキャリア形成のこれまでとこれから

――都市部ホワイトカラー1,379名の「キャリア意識」調査

から――

第14号1988年7月刊

No.23 組織内ネットワークと組織成員の知覚・行動

――ネットワーク位置特性による知覚と行動の構造化――

第15号1988年7月刊

No.24 経営国際化のための海外派遣留学MBAの有効活用

――ライフサイクル理論によるアプローチ――

第16号1990年4月刊

No.25 WAI技法を用いた自我の実証的研究(1)

 

第17号 1990年4月刊

No.26 筆跡とパーソナリティの関連についての実証的研究―その1―

第18号1990年12月刊

No.27 ヴィデオ映像を用いた対人認知に関する基礎的研究

第19号1991年4月刊

No.28 WAI技法を用いた自我の実証的研究(2)

第20号1991年4月刊

No.29 筆跡とパーソナリティの関連についての実証的研究−その2−

第21号1992年3月刊

No.30 WAI技法を用いた自我の実証的研究(3)

第22号1992年3月刊

No.31 現代日本人の生き方――生活観の構造と変容 その1――

第23号1993年3月刊

No.32 現代日本人の生き方――生活観の構造と変容 その2――

第24号 1993年3月刊

No.33 WAI技法を用いた自我の実証的研究(4)

第25号 1993年3月刊

No.34 パーソナリティ診断に於けるKO式テスト・バッテリーの

作成

No.35 絵画空想法(Short Form)作成の試み

――施行簡便化のための一実験――

No.36 Dosefuグループ・テストの改訂

No.37 精研式文章完成法テスト(SCT)評価と評価者のパーソナリティ

の関係について

第26号1996年3月刊

No.38 研究人材マネジメント:そのキャリア・意識・業績(1)

第27号1997年3月刊

No.39 研究人材マネジメント:そのキャリア・意識・業績(2)

No.40 対中国ビジネスの実証的研究

第28号1998年3月刊

No.41 研究人材マネジメント:そのキャリア・意識・業績(3)

No.42 日本企業の国際取引における交渉の研究

――アジア,アメリカ企業との技術取引,企業買収(2)

No.43 『リストラ』とストレスに関する考察

第29号1999年3月刊

No.44 研究開発マネジメント――研究と開発の比較

No.45  研究開発マネジメント――日本と外国の比較

 

Keio Economic Observatory Monograph Series(英文・和文)

 

No.1 Tsujimura, K., Kuroda,M. and Shimada, H.. (1981) , Economic Policy

and General Interdependence−A Quantitative Theory of Price and

Empirical Model Building, 402P.

 

No.4 Shimada, H. (1981),

Earnings Structure and Human Investment−A Comparison Between

the United States and Japan, 162P.

 

No.5 Yoshioka, K., Nakajima.T., Nakamura, M. (1994),

Sources of Total Factor Productivity−For Japanese Manufacturing

Industries,1964-1988:Issues in Scare Economics, Technical Progress,

Industrial Policies and Measurement Methologies, 92P.

 

No.6 岩田暁一・西川俊作 編 (1995),

『KEO実証経済学−小尾恵一郎教授・尾崎巌教授退任記念−』

No.7 池田明由, 菅 幹雄, 篠崎美貴, 早見 均, 藤原浩一, 吉岡完治 (1996),

『環境分析用産業連関表』

 

No.8 新保一成, 野村浩二, 小林信行(1996),

『KEOデータベース−産出および資本・労働投入の測定−』

 

Keio Economic Observatory Review

 

No.1 物価分析特集

T. スタグフレーションと市場機能

1. 市場競争理論の再考

――需要バランスと競争圧力―― 辻村江太郎

2. スタグフレーション期におけるトイレット・ペーパー市場の分析

續 幸子

3. スタグフレーションと企業の在庫投資行動 吉岡 完治

U. 日本経済の供給構造と価格変動 黒田 昌裕

(1975年7月, 166P.)

No.2 特集:労働市場の分析

T. 性別労働需要の理論モデル 小尾恵一郎

U. 労働需要の実証分析 桜本 光

(1978年7月, 122P.)

No.3 特集:消費者選好と市場

T. 商品別市場機能分析から見たスタグフレーションの発生と終息

續 幸子

U. エッジワースを中心とする市場論理の再検討 吉岡 完治

V. 60費目分割による消費者選好場の測定と結果の分析 牧 厚志

(1978年7月,216P.)

No.4・5合併号

家計労働供給の観測と理論の構成――供給法則の探索過程――

小尾恵一郎

(1983年12月,482P.)

No.6

1. わが国製造業における規模の経済性 吉岡 完治

2. 有配偶女子雇用就業確率への実証的アプローチ 樋口 美雄

松野 一彦

3. 在職老齢年金の就業構造にあたえる効果にかんする統御実験

清家 篤

(1985年9月,126P.)

No.7 特集:「競合・補完」理論の再検討

第T部「Fisher-Friedman= 續−辻村(FF-TT)の定義」と交叉価格弾性

辻村江太郎

第U部「競合・補完」理論と実証分析 續 幸子

(1987年7月,105P.)

No.8 Obi, K.,

An Equilibrium Model of Continually Heterogeneous Labor Market

Obi, K.,

Measurement of The Distribution of Reservation Wage Using Household Data:Price of Labor From Preference Maps for Income and Leisure

Evans Jr., Rovert,

United States Labor Market Regulation

Evans Jr., Rovert,

The Role of Fairness and Unity of Treatment in Japanese Labor Markets

Hayami, H., Ikeda, A., Suga, M., Wong, Y.C. and Yoshioka, K.,

The CO Emission Score Table for the Compilation of Household Accounts

Hayami, H., Wong, Y.C. and Yoshioka, K.,

Application of the Input-Output Approach in Environmental Analysis in LCA

Hayami, H., Ikeda, A.,Suga, M., Wong,Y.C. and Yoshioka, K.,

A Simulation Analysis of the Environmental Effects of Energy Saving Housing

Fujiwara,K.,Hayami,H.,Ikeda,A.,Suga,M.,Wong,Y.C.and Yoshioka, K.,

Recommending the Use of Blast Furnace Cement to Reduce CO2 Emission,

(Mar.1996,144P.)

 

 

 

Keio Economic Observatory Occasional Paper

 

(英文シリーズ)

 

1984年

E.No.1 Kuroda, M. and Imamura, H.,

Quality Changes of Labor Input in Japan, 39P.

1985年

E.No.2 Kuroda, M. and Yoshioka, K.,

The Measurement of Sectoral Capital Input, 26P.

E.No.3 Matsuno, K. and Higuchi, Y.,

An Econometric Analysis of the Labor Supply of Married

Females in Japan; A Model of the Choice between Part-time

and Full-time Employment Opportunities, 61P.

E.No.4 Hamaguchi, N.,

Structural Change in Japanese-American Interdependence:

A Total Factor Productivity Analysis in an International

Input-Output Framework, 115P.

E.No.5 Maki, A.,

The Estimation of a Complete Demand System using the

Marginal Rates of Substitution, 26P.

E.No.6 Iwata, G.,

The Anticipation Structure in the Financial Futures
Options
, 32P.

1987年

E.No.7 Obi, K.,

Observations vs. Theory of Household Labor Supply, Vol.1

236P.

 

1988年

E.No.8 Shi Li-He,

An analysis of The Production Function of the Technical

Structure of Chinese Agriculture, 27P.

E.No.9 Obi, K.,

Observations vs Theory of Household Labor Supply, Vol.2

138P.

E.No.10 Matsuno, K.,

Formulation of a Quantal Response Model and Its Application

to the Labor Supply of Married Females Facing Multiple
Employment Opportunities
, 50P.

1989年

E.No.11 Inagawa, N.,

Economies of Scale, Technology, and Intra-Industry Trade,

20P.

1991年

E.No.12 Obi, K.,

Households Labor Supply Function in Terms of Numerical

Income−Leisure Preference Field, 28P.

1992年

E.No.13 Matsuno, K.,

Bayesian Estimation of Discrete Choice Models:Labor

Supply of Multiple Household Members, 37P.

1994年

E.No.14 Obi, K.,

An Equilibrium Model of Continually Heterogeneous Labor

Market, 30P.

 

E.No.15 Obi, K.,

Measurement of The Distribution of Reservation Wage Using

Household Data :Price of Labor From Preference Maps for

Income and Leisure, 30P.

1995年

E.No.16 Robert Evans, Jr.,

United States Labor Market Regulation, 17P.

E.No.17 Robert Evans, Jr.,

The Role of Fairness and Unity of Treatment in Japanese
Labor Markets
, 31P.

E.No.18 Hayami, H., Ikeda, A., Suga, M., Wong, Y.C. and Yoshioka,K.

The CO2 Emission Score Table for the Compilation of

Household Accounts, 19P.

E.No.19 Hayami, H., Wong,Y.C. and Yoshioka,K.

Application of the Input-Output Approach in Environment

Analysis in LCA,21P.

E.No.20 Hayami,H., Ikeda,A., Suga,M., Wong, Y.C.and Yoshioka,K.

A Simulation Analysis of the Environmental Effects of Energy

Saving Housing,21P.

E.No.21 Fujiwara,K., Hayami,H., Ikeda,A., Suga,M., Wong,Y.C. and

Yoshioka, K.

Recommending the Use of Blast Furnace Cement to Reduce

CO2 Emission, 13P.

1998

E. No.22 Tsujimura,K. and Tsuzuki,S.,

A Reinterpretation of the Fisher-Friedman Definition of

Complementarity, 44P.

 

 

1999

E. No.23 Hayami,H. and Abe,M.,

Labour demands by age and gender in Japan: Evidences from

linked micro data, 42P.

 

(和文シリーズ)

 

1985年

J.No.1 續 幸子・辻村江太郎,

「競合・補完理論の再検討

――スツルキー式から見たフィッシャー・フリードマンの定義,

とその一般化――」 46P.

1986年

J.No.2 佐々波楊子・黒田昌裕・清水雅彦・菊池純一・浜田 登,

「中国の工業化と製品貿易拡大の可能性

――北京,大連,天津における現地調査報告―― 」 40P.

J.N0.3 代表 佐々波楊子,

「中国経済文献目録――対外経済関係を中心として――」 81P.

1987年

J.No.4 馬成三,

「中国の改革・対外開放政策と中日経済関係

――供給隘路についての現地調査報告書―― 」 28P.

1988年

J.No.5 佐々波楊子・黒田昌裕・吉岡完治・浜口 登・樋口美雄,

「中国工業製品貿易拡大の可能性とその影響」 19P.

J.No.6 吉岡完治・施 礼河,

「日中対応産業連関表の作成 」 70P.

 

1989年

J.No.7 佐々波楊子・黒田昌裕・吉岡完治・菊池純一・宮内 環,

「中国工業製品貿易拡大――供給隘路への政策的対応――」 29P.

J.No.8 早見 均,

「賃金変動パターンの日米比較分析

――市場調整機能と賃金硬直性概念の再検討――」 30P.

J.No.9 中島隆信,

「経済の外部性と企業の業務多角化メリット」 19P.

1990年

J.No.10 池田明由,

「資本に体化された技術変化の基礎的研究」 34P.

J.No.11 吉岡完治,

「労働時間短縮の効果についての一試論」 14P.

J.No.12 中島隆信,

「経済の外部性と金融業の業務多角化」 19P.

J.No.13 中島隆信, 河井啓希,

「KEOモデルの国際面での拡張に向けての一試論

――マンデル=フレミングモデルによる日米経済のマクロ分析

1970−87」 9P.

J.No.14 早見 均,

「雇用量,労働時間,投資の決定図式」 27P.

J.No.15 吉岡完治・新保一成,

「KEO多部門モデル作成と 「時短」 の経済効果に関するシミュレーション」 166P.

J.No.16 中島隆信,

「電気通信産業のコスト構造分析――近年の研究のサーベイ――」

20P.

J.No.17 河井啓希,

「家計属性と消費構造――横断面分析――」 32P.

J.No.18 河井啓希,

「勤労者家計における世帯分布および消費分布の変化――時系列分

布資料の推計――」 25P.

1991年

J.No.19 小尾恵一郎,

「重層市場における順位均衡モデルの集計について」 15P.

J.No.20 河井啓希,

「家計分布の変化と消費構造」 50P.

J.No.21 松野一彦,

「離散的選択のモデルについて」 22P.

J.No.22 宮内 環,

「家計の雇用労働供給の確率モデルとその検証

――家計構成員間の相互依存と雇用機会の諾否の選択――」120P.

1992年

J.No.23 菅 幹雄,

「航空輸送産業の大気汚染物質排出量の推計

――産業連関表を用いた環境対策研究プロジェクト――」 46P.

J.No.24 松野一彦,

「離散的選択:家計労働供給のモデルと計測」 58P.

J.No.25 早見 均,

「異動発生源による大気汚染物質量の推定

――自動車の場合――」 32P.

J.No.26 吉岡完治・外岡 豊・早見 均・池田明由・菅 幹雄,

「環境分析のための産業連関表の作成」 64P.

J.No.27 黒田昌裕・新保一成,

「CO排出量安定化と経済成長」 34P.

1993年

J.No.28 早見 均,

「労働時間効率と生産者行動の分析」 129P.

J.No.29 辻村江太郎・續 幸子,

「3財消費モデルにおける価格効果について」 10P.

J.No.30 佐々波楊子・黒田昌裕・吉岡完治・馬成三・浦田秀次郎・菊池純一,

「中国沿海地区経済開発の波及効果

――平成4年度現地調査の概要及び資料等――」 48P.

J.No.31 松野一彦,

「二変量離散的選択による非核世帯員の労働供給モデルと測定」

53P.

J.No.32 吉岡完治・早見 均・池田明由・菅 幹雄,

「省エネ住宅の環境負荷に対するシミュレーション分析――

環境分析用産業連関表の応用――」 32P.

1994年

J.No.33 岩田暁一・藤原浩一・砂田洋志・飯田仲衛・吉田 淳,

「板寄せ法における模索過程の分析」 31P.

J.No.34 篠崎美貴・趙晋平・吉岡完治,

「日中購買力平価の測定――日中産業連関表実施化のために ――」

23P.

J.No.35 佐々波楊子・馬成三・吉岡完治・桜本 光・浦田秀次郎・河井啓希・

黄于青,

「中国沿海開放とその波及効果」 27P.

1995年

J.No.36 篠崎美貴・池田明由・吉岡完治,

「環境分析用産業連関表・森林セクターデータの解説」 28P.

J.No.37 早見 均,

「看護労働の供給パターン

――資格取得者の供給行動と既婚女子労働との比較――」 32P.

 

Keio Economic Observatory Discussion Paper

 

No.1 Tsujimura,K.,

The Economic Environment and Corporate Management Systems, 10P.

No.2 Iwata, G., (1969),

Price Determination in an Oligopolistic Market−A Study of the Japanese Plate Glass Industry, 38P.

No.3 Kuroda, M.,

A Method of Estimation for the Updating Transaction Matrix in the

Input-Output Relationships, 38P.

No.4 Maki, A.,Consumer Preferences in the United States, 35P.

No.5 Matsuno, K. (1981) , Measuring Marginal Utility:The Problem of Irving Fisher Revisited, 27P.

No.6 Matsuno, K.(1981), Measuring the Quadratic Utility Indicator by Means of the Principal-Earners Critical-Income Model for Household Labor Supply, 27P.

No.7 Matsuno, K. (1981), Statistical Note on a Problem Arising in the Economic Data Compilation, 18P.

No.8 Kuroda, M. and Imamura,H. (1981), Productivity and Market Performance-Time-Series Analysis(1960?1977) in the Japanese Economy, 39P.

No.9 Robert Evans Jr. (1983), Worker Quality and Size of Firm Wage Differentials in Japan, 24P.

No.10 Kuroda, M. and Wago, H. (1982), Relative Price Changes and Biases of Technical Change in Japan ――KLEM Production Model, 57P.

No.11 Yoshioka, K. (1982),

A Measurement of Return to Scale in Production:A Cross-Section Analysis of the Japanese Two-digit Manufacturing Industries form 1964 to 1978, 75P.

No.12 Obi, K. (1982),

A Study in the Theory and Measurement of Household Labor Supply-Provisional Report-Vol.1(T−V),154P.

No.13 Obi, K. (1983),

A Study in the Theory and Measurement of Household Labor Supply-Provisional Report-Vol.2(W−X),122P.

No.14 Obi, K. (1983),

A Study in the Theory and Measurement of Household Labor Supply-Provisional Report-Vol.3(Y),113P.

No.15 Obi, K. (1983),

A Study in the Theory and Measurement of Household Labor Supply-Provisional Report-Vol.4(Z-[),115P.

No.16 Obi, K. (1983),

A Model of Continually Heterogeneous Labor Market ,61P.

No.17 Ozaki,I. (1983),

The Impact of Energy Costs on Industrial Activity,78P.

No.18 Barnard Karsh, Nicholas Blain and Nihei,Y. (1983),

Airline Pilots Unions:Australia Japan and the U.S. An Empirical

Test of Cross-National Convergence, 27P.

No.19 Li He Shi and Shirasago,T. (1983),

An Analysis of Agricultural Production Functions for the Peoples Republic of China. 26P.

No.20 Miyauchi, T. (1987),

A Method of Measuring Labor Supply Probability Curve―Identification of Supply Function――, 15P.

No.21 宮内 環 (1989),

「労働の選択順位指標の推定と労働供給確率関数の識別」 15P.

No.22 施礼河 (1989),

「日中経済構造の比較――日中対応T−0表を通して――」 53P.

No.23 Hayami, H. (1989),

Dynamic Properties of Inter-industry Wages and Productivity

Growth, 20P.

No.24 閻子民 (1989),

「中日消費構造から中国未来生産構造の変化を見る――中日産業連関表

よる分析」 12P.

No.25 早見 均 (1991),

「わが国の労働時間とその効率関数の推定――労働時間短縮のシュミレ

ーション――」 22P.

No.26 宮内 環 (1991),

「KEOモデルUにおける時間当たり実質賃金率の内生化――労働市場

の順位均衡モデルの接続――」 28P.

No.27 Nakajima, T. (1991),

A Note on How to Reduce Labor Hours, 12P.

No.28 Kuroda, M. (1992),

Economic Growth and Structural Change in Japan:1960-1985,

129P.

No.29 早見 均 (1992),

「労働時間効率関数表の推定とその方法」 41P.

No.30 Nakajima, T. (1992),

A Consideration on How to Reduce Labor Hours, 16P.

No.31 Nakajima, T. (1992),

A Model of A Firms Investment Behavior, 20P.

No.32 Nakajima, T. (1992),

A Theory of Economies of Diversification, 19P.

No.33 新保一成・宮内 環・中島隆信・早見 均(1992),

「KEOモデルUの内容:方程式体系の推定およびモデルのテスト」

28P.

 

No.34 宮内 環(1992),

「家計の労働供給のモデル――夫婦家計の二者選択一モデルと四者択一

モデル――」 63P.

No.35 黒田昌裕・新保一成 (1992),

「CO排出安定化と経済成長」 27P.

No.36 Iwata, G. (1994),

An Options Premium Model with Heterogeneous Expectations,

25P.

No..37 池田明由・菅 幹雄(1994),

「固定発生源による大気汚染物質排出量の推計――環境分析用産業連

関表の作成にむけて――」 45P.

No.38 西川俊作(1994),

「幕末期貨幣流出高の藤野推計について:批判的覚書」 27P.

No.39 Hayami,H., Kiji, T. and Wong, Y.C.(1995),

An Input-Output Analysis on Japan-China Environmental Problem(1)

:Compilation of the Input-Output Table for the Analysis of Energy and Air Pollutants, 19P.

No.40 Kuroda, M. and Wong, Y. C.(1995),

An Input-Output Analysis on Japan?China Environment Problem(2)

:Issues in the Joint Implementation Program,19P.

No.41 Yoshioka,K., Hayami H.and Wong,Y. C. (1995),

An Input-Output Analysis on Japan?China Environment Problem(3)

:Why SOx Emissions are high in China ? , 15P.

No.42 Yoshioka,K., Hayami,H., Ikeda,A., Fujiwara, K. and Wong,Y. C.

(1995) Interdependency of Economic Activity and CO2 Emission,

48P.

No.43 清水雅彦・池田明由(1996),

「接続国際産業連関表の作成と課題――1985年表と1990年表の接続

に向けて――」 21P.

No.44 清水雅彦・池田明由(1996),

「接続国際産業連関表に基づく分析の視点と手法」 23P.

No.45 Nakajima, T.,Oda, K. and Takahashi, T. (1996), Total Factor

Productivity of the Japanese National Railways Based on the 3T Activities, 32P.

No.46 Yoshioka, K., Uchiyama, Y., Suga, M., Hondo, H.and Wong, Y. C..

(1996), An Application of The Input-Output Approach in Environmental Analysis:Estimating the CO2 Emission of Fossil-Fuel and Nuclear Power Generation, 33P.

No.47 篠崎美貴・和気洋子・吉岡完治 (1997),

「中国環境研究――日中貿易と環境負荷:中国の場合,貿易自由化はSOx排出量を下げるのではないか ―― 」 25P.

No.48 Nakajima,T.(1997),

How to Measure Product Quality under Monopolistic Product Market, 13P.

No.49 Nakajima,T.(1997), Quality of Labor and Inter-Industry Wage Differentials, 33P.

No.50 砂田洋志(1998),

「日本の先物市場における日中効果」16P.

No.51 Moriizumi,Y.(1998), Current Wealth,Housing Purchase and

Private Housing Loan Demand in Japan,33P.

No.52 溝下雅子・中野 諭・吉岡完治 (1998),

「環境分析用産業連関表応用:ITSのCO2負荷計算」 34P.

No.53 野村浩一(1998),

「資本サービス価格の計測」 56P.

 

未来開拓プロジェクト

KEO Discussion Paper

No.1 清水雅彦・木地孝之・菅 幹雄(1997),

「製造業における資源再利用(リサイクル)状況の統計整備」

No.2 吉岡完治・菅 幹雄・野村浩二・朝倉啓一郎(1998),

「宇宙太陽発電衛星のCO負荷」

No.3 新井益洋(1998),

「国際産業連関データベースに関する考察」

NO.4 疋田浩一(1998),

「既存の水道設備と大規模発電所を利用した簡易温水供給システムの

  LCA」

No.5 池田明由・桜本 光・吉岡完治(1998),
「中国におけるSOx排出の実情分析――遼寧省瀋陽市と四川省成都市

 のケース・スタディ――」

No.6 新田義孝(1998),

「バイオブリケットの付加価値性の考察」

No.7 清水雅彦・スズキS.ヒロミ(1998),

「多国広域経済圏における『経済と環境』の相互依存関係――多国連結

国際産業連関表に基づく分岐視点――」

No.8 松橋隆治・菅 幹雄・吉岡完治・疋田浩一・吉田芳邦・石谷 久(1998),

「自動車のライフサイクルアセスメント」

No.9 関根嘉香・大歳恒彦・北原滝男・宋 殿裳・橋本芳一(1998),

「中国瀋陽市の大気中粒子状汚染物質の成分分析」

No.10 吉岡完治・溝下雅子(1998),

「中国環境経済モデルの構想」

No.11 新田義孝・鬼頭浩文(1998),

「脱硫コストの予備調査」

No.12 篠崎美貴・和気洋子・吉岡完治(1998),

「日中貿易と環境負荷 中国の場合、貿易自由化は環境負荷を下げるか」

No.13 疋田浩一・石谷 久・松橋隆治・吉田芳邦(1998),

「プロセス連関分析によるガスコジェネシステムのライフサイクルアセ

スメント」

No.14 吉岡完治・菅 幹雄・野村浩二・朝倉啓一郎(1998),

「宇宙太陽発電衛星のCO負荷――若干のシミュレーション――」

No.15 黒田昌裕・野村浩二(1998),

「日本経済の多部門一般均衡モデルの構築と環境保全政策シミュレー

ション――(1)環境保全政策と多部門一般均衡モデルの構築」

No.16 黒田昌裕・野村浩二(1998),

「日本経済の多部門一般均衡モデルの構築と環境保全政策シミュレー

ション――(2)環境保全政策と炭素税賦課シミュレーション

No.17 茂木源人・安達 毅・小谷明生・山冨二郎(1998),

「一般廃棄物回収における産業間の負担配分に関する研究」

No.18 石川雅紀・藤井美文・高橋邦雄・中野 諭・吉岡完治(1998),

「リサイクルを含む場合の環境負荷の産業連関表による分析方法

――シナリオ・レオンティエフ逆行列の構想――」

No.19 松橋隆治(1998),

「技術評価のためのライフサイクルアセスメント手法の基本的枠組みと

    その問題点」

No.20 金 熙濬・定方正毅(1998),

「バイオブリケットによる脱硫・脱硝技術とその反応機構」

No.21 菅 幹雄・内田晴久・鷲津明由(1998),

「LNG受入基地建設のCO負荷計算」

No.22 鬼頭浩文・岡 良浩(1998),

「脱硫コストに関するヒアリング調査の中間報告と問題点」

No.23 孟 若燕、和気洋子(1998),

「鉄鋼業における日中技術移転の環境負荷分析」

No.24 堂脇清志、石谷 久、松橋隆治(1998),

「バイオマスエネルギーの導入可能性に関する評価(1)」

No.25 新田義孝、定方正毅、松本 聰、吉岡完治、石川晴雄、李 克己(1998),

「バイオブリケットを活用した瀋陽市の持続可能な成長への展望」

No.26 吉岡完治・中島隆信・中野 諭(1998),

「環境機器の費用分析:バイオ・ブリケット製造機の最適プラント・スケール」

No.27 朝倉啓一郎・中島隆信(1998),

「中国地域データベースの作成とCO排出量の概算――中国環境経済

モデル構築へむけて――」

No.28 松本 聰・千 小乙(1998),

「脱硫石膏を利用した不良土壌の改良と食料増産」

No.29 吉田好邦・石谷 久・松橋隆治(1998),

「LCA的な概念による地域活動に伴うCO排出量の構造分析」

No.30 謄 鑑(1998),

「中国の経済発展と環境問題を分析するための多部門計量モデル

――モデルの構造と定式へのアプローチ――」

No.31 関根嘉香・橋本芳一(1998),

「中国都市大気汚染のリスクレベル評価の試み」

No.32 関根嘉香・大歳恒彦・橋本芳一(1998),

「中国烏魯木斎市の都市大気中エアロゾル成分の濃度分布と季節変化に

関する考察」

No.33 李 克己・新田義孝・武本行正・朝日幸代・加納 光・鬼頭浩文・

岡 良浩(1999),

「天津市における土壌改良経験とバイオブリケット燃焼灰による土壌改

良の可能性」

No.34 西 裕志・松橋隆治・吉田好邦・石谷 久(1999),

「日本の製造業における排熱利用可能性の評価」

No.35 工藤祐揮・石谷 久・松橋隆治・吉田好邦(1999),

「交通量を考慮した電気自動車導入による環境改善効果」

No.36 井原智彦・石谷 久・松橋隆治(1999),

「熱負荷計算を用いたオフィスビルにおけるCO削減策の評価」