その他の事業報告

 

1. 

a. コンピュータ講座

 期  間 1998918日(金)〜25日(金)

 講  師 新井益洋(産業研究所教授)

 赤林由雄(経済学部専任講師)

新保一成(商学部助教授)

 河井啓希(経済学部専任講師)

野村浩二(商学部助手)

 参加人数 48

b. 文章完成法テスト(SCT)セミナー(入門コース)

 期  間 19981016()23()116()13日(金)

 講  師 小林ポオル(主管)(文学部助教授)

 岩熊史朗(駿河台大学文化情報学部助教授)

 伊藤隆一(尚美学園短期大学助教授)

 田辺満彦(C K Sベンチャーキャピタル)

 参加人数 11

 

2.研究会・報告活動

a. 教育学術情報データベースシンポジウム

日 時 1999317()

場 所 慶應義塾大学三田キャンパス・北新館4階会議室

〈 第1部 〉各種「データベース」の紹介と解説

(1)「産業連関表を中心とする経済統計データベース」

新井益洋(産業研究所教授)

立野伸治(産業研究所特別研究員)

(2)「アジア・エネルギー消費効率化分析ツール」

木村 繁(日本エネルギ-経済研究所エネルギ-計量分析センタ-)

(3)「生産構造統計のデータベース化について」

木地孝之(商学部助教授)

(4)「K.E.O.データベース」

黒田昌裕(商学部教授)

野村浩二(産業研究所助手)

〈 第2部 〉パネルディスカッション

「公開データベースの位置付けとその運用を巡って」

―目的と構想、構築技術、著作権、課金制度、データベース間協力体制―

コーディネーター:黒田昌裕(商学部教授)

パネリスト:

新井益洋(産業研究所教授)

石岡克俊(産業研究所助手)

木地孝之(商学部助教授)

木村 繁(日本エネルギー経済研究所エネルギー計量分析センター)

佐々木健一(日本貿易振興会アジア経済研究所開発研究部)

猿山純夫(日本経済新聞社電子メディア局経済情報部)

高橋睦春(通産省調査統計部統計解析課)

b.KEOシンポジュウム

日 時 1999315()

場 所 大学院校舎8階会議室

〈 報告 〉

(1)「環境機器の費用分析:バイオ・ブリケット製造機の最適プラント・

スケール」

吉岡完治(産業研究所教授)

中島隆信(商学部助教授)

(2)「消費選好と市場機能序説」

辻村江太郎(名誉教授)

(3)「日本の雇用創出と雇用安定」

樋口美雄(商学部教授)

新保一成(商学部助教授)

〈 パネルディスカッション 〉

「KEOの今後を考える」

―目的と構想、構築技術、著作権、課金制度、データベース間協力体制―

参加者全員

c.KEOセミナー

第1回 518日(月) 

    「中国環境モデルの概要について」

吉岡完治(産業研究所教授)・溝下雅子(商学部生)

第2回 76日(月)

    「S P Sシュミレーション」

吉岡完治(産業研究所教授)

幹雄(東海大学教養学部専任講師)

朝倉啓一郎(産業研究所助手(有期))

野村浩二(産業研究所助手)

d. HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)研究会

第1回 513日(金)

   「学部長秘書の役割・組織論的考察」

石川孝子(社会学研究科)

   「高齢化が与える企業社会へのインパクト」

長倉真寿美(住友生命総合研究所副主任研究員)

第2回 78日(水)

「育児と女性労働」

前田正子(ライフデザイン研究所副主任研究員)

「日本企業における業績主義への動きとマネジメント・コント

ロール」 横田絵里(武蔵大学経済学部助教授)

3回 921日(月)

   「生命保険会社の人材育成」

飛田正之(法政大学大学院博士課程)

   「専門化組織と多能化組織」

大湾秀雄(スタンフォード大学経営大学院)

4回 1021日(金)

   「販売員の技能形成」

白矢桂子(法政大学大学院博士課程)

   「インド:I T産業の人的資源管理」

梅澤 隆(国士舘大学政経学部教授)

 

5回 129日(水)

   「欧米多国籍企業に見る国際人的資源管理:日本企業への示唆」

白木三秀(国士舘大学政経学部教授)

   「金融機関における大卒ホワイトカラーの雇用管理の日英比較」

八代充史(商学部助教授)

6回 120日(水)

   「労働・社会保障政策の総合的展開をめざして」

岩田克彦(労働省政策調査部統計調査第一課長)

宇野 裕(内閣外政審議室内閣審議官)

7回 34日(木)

   「国際経営における2つの課題―現地化とフレクシビリティ」

石田英夫(経営管理研究科教授)

「労働市場の変化が労働基準法制に求めるもの」

佐野陽子(東京国際大学商学部教授・慶應義塾大学名誉教授)

eDLM(労働市場の規制緩和と市場機能への影響)研究会

1回 415日(水)

    「最終報告書の取りまとめについて」

第2回 520日(水)

「報告書原稿の概要報告」

f.グローバル化時代における賃金のあり方に関する研究会

1回 93日(木)

「研究のフレームワークについて」

「調査研究の方法について」

  2回 1014日(水)

「フレームワークについて」

3回 122日(水)

「調査のフレームワークについて」

大内章子(ピッツバーグ大学研究員)

4回 121日(木)

   「最近の賃金制度の変化についてー外資系の事例ー」

太田信之(G Eキャピタル)

 

5回 311日(木)

   「職能資格制度の設計とその運用」

角尾貞夫(日本能率協会顧問)