行動科学部門

 

T.「Work & Family Interface」に関する研究プロジェクト

1998年度中の成果は以下のとおりであった。

労務学会第28回全国大会研究報告論文集』

出産後にも就業継続すること、夫が育児休業を取得することの心理・

社会的基底」『日本労務学会誌』1(1),23-30.

 

U.「組織におけるメンタリングとエンパワーメント」に関する研究プロジェク

1998年度中の成果は以下のとおりであった。

『産業・組織心理学会第14回大会発表論文集』

析(1)・(2)・(3)――」『産業・組織心理学会第14回大会発表論文集』

の関係(1)・(2)」『日本産業カウンセリング学会第3回大会発表論文

集』

 

V.「情報とコミュニケーション」に関する研究プロジェクト

の視覚」 『労政時報別冊』

織の制御の必要性とその方法論の試み――」『経営情報学会誌』

Vol.7 3

 

育てるから成長できる機会を与えるへ――」『人材教育』3月号

 

W.「企業内労働市場」に関する研究プロジェクト

理:プロフェッショナルの組織内での行動、研究成果、そして人的資

源管理』 慶應義塾大学大学院商学研究科博士学位論文

管理論(SHRM)」『組識科学』第314号、79-92

果に及ぼす影響」『組識行動研究』27号、23-35

究報告論文集−男女共同参画経営と新しい労働のあり方−』87-92頁、

日本労働学会編

策研究』Vol.11No.9,30-35頁、総合研究開発機構編

識とグループ』第5章、総合研究開発機構編

業」『JISA会報』No.49, 54-58頁、(社)情報サービス産業協会刊

研究機構刊

報』

スレビュー』Vol.46No.1, pp.61-73

 

Employment Practices”(with Takao Kato). Presented at the

Japan Project Meeting, National Bureau of Economic Research,

Cambridge, MA, April 18,1998.

Firm Performance.” Presented at the Sixth Bargaining Group

Conference, Champaign,Illinois, USA, May 1-2, 1998

Psychological Contracts in Japan.” Presented at the Session

Entitled “Psychological Contracts Are Local: International

Perspectives on the Employment Relationship.” Denise

M.Rousseau and Rene Schalk, Co-Chairs,Academy of Management

1998 Annual Meetings, San Diego, USA, August 1998.

資源管理の影響力』

ミットメントと業績との関連 」『 組識行動研究』(投稿中)

心として」『山梨学院大学商学論集』第23

と開発部門の比較」『第28回全国大会日本労務学会研究報告論集』

経営論集』第16巻第2

vol.11,no.9、総合研究開発機構

発研究機構

 

営論集』、慶應義塾大学経営管理学会

会報告論集』、経営行動科学学会

日本労働研究機構編

Japanese Enterprises: A Comparison Of Posts & Careers Between

Japanese & U.S. ExpatriatesPaper presented at 43rd the

International council for Small Business(ICSB)World Conference

held 8-10 June 1998,Singapore Suntec Center.

考える」『日外協Monthly(日本在外企業協会)

of Silver Human Resources Centers In Japan,Paper presented

at the Euro-Japan Symposium, DEVELOPMENT OF ATYPICAL

EMPLOYMENT AND TRANSFORMATION OF LABOUR

MARKETS, which is held in Tokyo from March 24 to 25,1999.

題」『創価経営論集』(創価大学経営学会)

本労働研究機構

日本在外企業協会

力開発システム』」

 

 

 

X.「外資系企業の人的資源管理」に関する研究プロジェクト

 

Y.「グローバル化時代の賃金制度のあり方」に関する研究プロジェクト

1)平成10年度は、まず研究の枠組について議論を行った。主要な論点は、

以下の通りである。

@ 賃金制度は、あくまでHRMシステムの一部として位置づけるべきであ

る。またこうしたHRMシステムと企業業績の関係を注目することが必要で

ある。

A 賃金制度を議論する場合「職務給」、「職能給」といった既存の概念から

入るのでなく、「成功している企業のベスト・プラクティスとは何か」とい

う視点から帰納的に賃金制度のタイプ分けをする。

その際賃金制度がどの程度ビジネス・ストラテジーにリンクしているか、

新しい賃金制度を導入する過程で、当事者間にどの様な利害調整があったか、

といった点に注目するのが望ましい。

2)こうした議論を踏まえて、研究の具体的方法を検討した。その結果、日本

企業、在日外資系企業からソニー、本田、IBM、TDK、といった高業績

企業を抽出し、被説明変数として賃金及び評価制度を、説明変数として企業

業績や市場の競争度合、企業国籍などを設定することとした。

3)上記の作業と平行して、賃金制度に関する文献の収集を行った。また部内

講師としてGEキャピタル太田信之氏から、部外講師として日本能率協会顧

問角尾貞夫氏から、日本企業・外資系企業の賃金制度の現状、具体的には職

能資格制度やブロード・バンディングについてヒアリングを実施した。